Quantcast
Channel: 奄美が好き
Viewing all 45 articles
Browse latest View live

イノシシの被害が深刻化

$
0
0
 奄美でいのししといえば「リュウキュウイノシシ」このイノシシ、かんきつ類も好きらしいのです。ポンカンやタンカンの果実を枝を折り、果実の皮をきれいにむいて中身だけを食べるといいます。

知り合いの方が

「今年は、できの悪い上にイノシシの食害まであって」

とぼやいていました。

ponkan120115.JPG


徳之島でもイノシシの被害がサトウキビにまで拡大しているようです。その対策のために

「防護柵」を張るというもの。

新聞記事から紹介しましょう。

■ 南西糖業徳之島事業本具によると、イノシシが原因のサトウキビ被害面積(昨年12月8日現在)は島内全域で56ヘクタール。町別では徳之島町36ヘクタール、天城町11ヘクタール、伊仙町9ヘクタールでこのうち一筆全損は徳之島町12ヘクタール。天城町3ヘクタール、伊仙町では発生していない。

「天候不順で圃場が柔軟になっていてハーベスターでの収穫作業が順調に進まない中、さらに被害は拡大している」

といいます。 ■

 今日も奄美は雨です。10℃まで下がる予報が出ています。

高倉のある風景(奄美市小宿・里)

$
0
0
takakura120123.JPG


奄美の伝統建築様式「高倉」です。もともと穀物の貯蔵庫として作られた建築様式ですが、最近は管理が大変なので屋根はトタンに代わっています。

上の写真は奄美市小宿、里の高倉です。

屋根はススキで葺かれていて、いい具合に苔むしています。それがなんともいえないですね。

高倉といえば大和村の「群倉」が有名です。

奄美にいらしたらぜひ見てください。この高倉にはねずみの食害を防ぐ仕掛けがしてあります。材は奄美の森に生えている「イジュ」の木を切り出して丸太にしてあります。

労働歌「イトゥ」を動画でお楽しみください。

$
0
0


テンポのいい曲「イトゥ」です。奄美の島唄の中でものりのりの曲です。

三味線と唄は、盛山弘一さん。

名瀬在住上嘉鉄郷友会の敬老会での一こまです。島唄があると宴会も弾みます。「歌半学」ということばがあるように島唄を学ぶことは人生の多くを学ぶことになるという言葉があります。

島唄は、人生の道しるべですかね。




奄美の今朝は室内で16.5℃です。昨日よりは暖かいようです。

アリモリソウ

$
0
0
arimorisou111126.JPG



【キツネノマゴ科】

2011年11月26日に名瀬の小湊林道で撮影しました。花は純白で下を向いて咲く可憐な花です。

図鑑では、山地の薄くらい湿った林内に生える繊細な多年生草本とあります。




今日の奄美は、早朝雨でしたが今(午前8時現在)はやんでいます。

野生の証明、亜熱帯トマト

$
0
0
yaseino120128.JPG


名瀬大川?小湊にある「アグリカルチャーQRK」のトマトハウスを訪問しました。

軽トラ市で「亜熱帯トマト 野生の証明」を買ったのがきっかけです。昨日は雨。ハウスの中はぬれないものの外は大雨です。

先客がいらして1kg¥2500円の亜熱帯トマトを買っていました。

yasei120128bku.JPG


このトマトが亜熱帯トマト「野生の証明」です。

甘くておいし~いです。

県立大島病院の生協のお店にも販売されているとか・・・・

島外にも送ることができるようです。


フランドールのあまいもの

$
0
0
furando-ru120128.JPG


喜界島からきた姪のお土産、フランドールで買ってきたようです。あまいものに目がない連れ合いは大喜びです。

私もあれこれ食べてみました。

「うまい」

アルコール好きな私はどっちともいけるのかな?




今朝の奄美は室内で17.3℃でした。

風もなく穏やかな朝です。雨は降っていないようです。




奄美の冬は、雨、曇りの日が多い

$
0
0
 先日も新聞に掲載されていましたが、1月の日照時間が・・・

「奄美市平年の32%」




沖縄・奄美は寒気や気圧の谷の影響で、月間日照時間は1月として戦後2番目の短さ。

奄美市で平年の32%の19.5時間など、沖縄・奄美の3地点で最短記録を更新。

日照不足は昨年11月から続いており、気象庁は農作物の管理に注意を呼びかけている。





の記事です。職場のプランターのパンジーの生長もとまったまんまのような感があります。サトウキビ農家は収穫にも影響があるようです。

農作物の管理といってもお日様が照ってくれないとどうにもなりません。

 今朝の奄美は室内で17.3℃。今朝はちと風が強いようです。
でも外では、アマミアオガエルの「キャロロロ」の鳴き声も聞こえます。寒い時期から活動する蛙です。春は近づいているということなんでしょうか。

小型ハーベスタによるサトウキビの収穫作業

$
0
0


奄美の冬は、曇りや雨の天気が多く、サトウキビの収穫は大変です。特に小型のハーベスタなどが入ると雨でぬかるんでいると作業ができないのです。

笠利町和野で作業しているところを許可を得て撮影しました。

2012年2月3日 撮影




今朝の奄美は、

室内で15.5℃でした。風はないですが底冷えの状態です。




龍郷町、秋名の田んぼは田植えの準備

$
0
0
昨日、ヒカンザクラを見ようと龍郷町、秋名まで出かけました。ここにはヒカンザクラが植えられていて、もう満開に近い状態でした。

sakura120204800pikuseru.JPG


なかにはこんな桜も

sakura120204teriha.JPG


テリハノブドウの黄緑色がきれいです。

では秋名の田んぼの様子です。

akinatannbo120204q.JPG


田植えは4月上旬。7月末には稲刈りが行われます。あちこちの田んぼで代掻きの作業が見られました。
田んぼには水が張られているので鏡のように山陰を映し出しています。





今朝の奄美は室内で16,7℃でした。みなさんインフルエンザも流行っているようです。気をつけましょう。




奄美観光桜マラソンの様子を

$
0
0


奄美観光桜マラソンの様子を動画でどうぞ。

私の撮影したものではありません。参加者は1500人超。年々増えているようです。

急激な気温の変化についていけない

$
0
0
 おはようございます。今朝は室内で16.1度です。

火曜日まではポカポカの20℃くらいだったのが、水曜日は急にさがって12、3度。そして昨日は11度くらいまで下がりました。


10度くらいの温度差がありました。


おまけに北風がビュービュー吹いて、風冷えの状態。

奄美に観光に見えている方が、ツイッターで

「奄美も寒い」

とつぶやいていました。


そうなんです。奄美も冬は寒いですよ。

鹿児島に住む義弟がファンヒーターを入れると体調がおかしくなるので、電気カーペートとこたつ以外に暖房をしないとか・・・


寒いだろうな。

奄美の今朝は穏やかです。我が家は風の当たらないところにあるので、海岸のほうまで出てみないとわかりませんが。

なすサンド?昨夜の夕飯の話

$
0
0
sando120212.JPG


 夕べは連れ合いが、


「ナスがたくさんあるから何とかして食べないと・・・」

というので、

どんな料理にするのかと思っていると、上のなすとひき肉サンドが出てきたのです。

なすを3本使ったとか。

中にはさんであるのは、ギョウザの具のようなものをはさんであります。

シマのフル(ニンニクの葉・茎)も入れてありました。ギューザが食べたいと言っていた息子は、これを食べて

「うまい」

とご機嫌でした。

今、奄美では野菜類が高騰しています。直売所でブロッコリが¥100だったので3つも買ってきました。スーパーだと1個¥250もします。

阿多さん,奄美の物語で入賞

$
0
0
ata120215.JPG


今朝の奄美新聞で元赤木名校長の阿多さんが,創作童話コンクールで佳作とあります。

「奄美舞台の物語で佳作」

 鹿児島市教育員会の主催する第33回「子ども達に聞かせたい創作童話コンクール」で昨年まで奄美市立赤木名小の校長を務めていた阿多昌司さん(56歳)が奄美を舞台にした「アカショウビンとルリカケス」で佳作に選ばれた。

阿多さんの作品は,全国からの応募総数166点のうちの中から低学年対象での県内入賞者は阿多さんだけだったようです。

阿多さんプロフィール

・1987年~92年の間,朝日小で勤務

・2002~2004年 奄美少年自然の家勤務

・2008~2011 赤木名小勤務

と通算10年間を奄美で生活。

現在は鹿屋市の東原小学校で校長を務めている。

今回,賞をいただいた物語は,

奄美の森のアカショウビンと心の優しいルリカケスの2羽の友情を描いたものだそうです。

阿多さんは,

「お世話になった奄美の人たち,友人,教え子のみなさんに,私の奄美を思う気持ちを知ってほしい」

と話しているようです。


私の友人が描いた「ルリカケスとアカショウビン」の絵を見てください。

http://amaminokaze.com/html/modules/webphoto/index.php/photo/653/


寒いけど歩かなきゃ

$
0
0
 奄美も昨日は寒かったですよ。ウチの中にいても太るだけなので、連れ合いと名瀬の三儀山運動公園の周りを歩くことにしました。



奄美はこの時期、実業団のチームが合宿にきていました。

7つもですよ。

・大阪ガス

・天満屋

・日本食研

・JX-NENEOS

・大塚製薬

・日清食品

・ホクレン

巨大 山芋が掘れたよ

$
0
0
菜園ににがうりと一緒に植えてあって山芋、奄美では「コーシャマン」というかな。

収穫しました。掘ってびっくり。でかい山芋です。

2012年2月21日[img]http://amaminokaze.com/html/uploads/img9ccbde75dde56f23ef943.jpg[/img]

yamaimo120221nhy.JPG


 なんともってくれた方のひざのあたりくらいまでありますよ。

イノシシの被害が深刻化

$
0
0
 奄美でいのししといえば「リュウキュウイノシシ」このイノシシ、かんきつ類も好きらしいのです。ポンカンやタンカンの果実を枝を折り、果実の皮をきれいにむいて中身だけを食べるといいます。

知り合いの方が

「今年は、できの悪い上にイノシシの食害まであって」

とぼやいていました。

ponkan120115.JPG


徳之島でもイノシシの被害がサトウキビにまで拡大しているようです。その対策のために

「防護柵」を張るというもの。

新聞記事から紹介しましょう。

■ 南西糖業徳之島事業本具によると、イノシシが原因のサトウキビ被害面積(昨年12月8日現在)は島内全域で56ヘクタール。町別では徳之島町36ヘクタール、天城町11ヘクタール、伊仙町9ヘクタールでこのうち一筆全損は徳之島町12ヘクタール。天城町3ヘクタール、伊仙町では発生していない。

「天候不順で圃場が柔軟になっていてハーベスターでの収穫作業が順調に進まない中、さらに被害は拡大している」

といいます。 ■

 今日も奄美は雨です。10℃まで下がる予報が出ています。

高倉のある風景(奄美市小宿・里)

$
0
0
takakura120123.JPG


奄美の伝統建築様式「高倉」です。もともと穀物の貯蔵庫として作られた建築様式ですが、最近は管理が大変なので屋根はトタンに代わっています。

上の写真は奄美市小宿、里の高倉です。

屋根はススキで葺かれていて、いい具合に苔むしています。それがなんともいえないですね。

高倉といえば大和村の「群倉」が有名です。

奄美にいらしたらぜひ見てください。この高倉にはねずみの食害を防ぐ仕掛けがしてあります。材は奄美の森に生えている「イジュ」の木を切り出して丸太にしてあります。

労働歌「イトゥ」を動画でお楽しみください。

$
0
0


テンポのいい曲「イトゥ」です。奄美の島唄の中でものりのりの曲です。

三味線と唄は、盛山弘一さん。

名瀬在住上嘉鉄郷友会の敬老会での一こまです。島唄があると宴会も弾みます。「歌半学」ということばがあるように島唄を学ぶことは人生の多くを学ぶことになるという言葉があります。

島唄は、人生の道しるべですかね。




奄美の今朝は室内で16.5℃です。昨日よりは暖かいようです。

アリモリソウ

$
0
0
arimorisou111126.JPG



【キツネノマゴ科】

2011年11月26日に名瀬の小湊林道で撮影しました。花は純白で下を向いて咲く可憐な花です。

図鑑では、山地の薄くらい湿った林内に生える繊細な多年生草本とあります。




今日の奄美は、早朝雨でしたが今(午前8時現在)はやんでいます。

野生の証明、亜熱帯トマト

$
0
0
yaseino120128.JPG


名瀬大川?小湊にある「アグリカルチャーQRK」のトマトハウスを訪問しました。

軽トラ市で「亜熱帯トマト 野生の証明」を買ったのがきっかけです。昨日は雨。ハウスの中はぬれないものの外は大雨です。

先客がいらして1kg¥2500円の亜熱帯トマトを買っていました。

yasei120128bku.JPG


このトマトが亜熱帯トマト「野生の証明」です。

甘くておいし~いです。

県立大島病院の生協のお店にも販売されているとか・・・・

島外にも送ることができるようです。


Viewing all 45 articles
Browse latest View live